No |
教 官 名 |
指 導 可 能 な 研 究 分 野 |
研 究 方 法 (可能性のあるものが上げられています) |
備 考 |
1 |
伊藤 俊次 |
フラクタル・カオス学入門 |
・調査(フラクタル・カオ
スに関する興味あるテーマに関する文献の輪読,インター ネット検索) ・プログラムの作成 ・シミュレーション |
|
2
|
大岸 通孝 |
人間の認知過程(知覚・記
憶・思考推理・意思決定) |
・実験 ・調査 ・文献研究 |
|
3 |
笠原 禎也 |
データ通信・分散ネットワー
ク・データ工学などの分野 (通信方式、データ配信・蓄積システム、データベース、 データ解釈、リアルタイムデータ処理、雑音抑圧、誤り訂正など) |
・調査 ・方式検討 ・アルゴリズム検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション |
|
4 |
北川 章夫 |
LSI設計コンテスト (フルカスタムLSI設計およびチップ試作・評価) |
・アルゴリズム検討(コン
テスト指定仕様または自由仕様に基く) ・回路設計・レイアウト設計 ・設計検証 ・チップ試作(半導体メーカで製造) ・性能評価(優秀作品には賞品あり) |
|
5 |
後藤 由貴 |
1.
シミュレーション(通信一般) 2. DSP(Digital Signal Processor)ソフトウェア 3. リモートセンシング(遠隔探査・レーダーなど) |
・調査 ・プログラム作成 ・シミュレーション |
|
6 |
佐藤 卓治 |
数式処理ソフトを用いた数学
探究 (数学に関する話題の中から"自主的に"テーマを選び、 Mathematica などのソフトを用いて調査、観察を行う) |
・調査 ・プログラム作成 ・シミュレーション |
|
7 |
藤解 和也 | 1.「素数」にまつわる問題
への挑戦 (「メルセンヌ素数」「双子素数」「素数判定法」) 2.「公開鍵暗号方式」の仕組みと「数学」 (「素因数分解」「有限体」「楕円曲線」) 3.「公開鍵暗号方式」の応用 (「ディジタル署名」「電子投票システム」) 4.「3n+1 問題」への挑戦 (自然数の入力 n について偶数なら n/2 を奇数なら 3n+1 を出力するシステムの反復結果の不思議を調べる。必ず 1 に収束するか?) |
1.文献調査・数値実験 2.文献輪読・検討 3.文献調査・検討 4.文献調査・数値実験 |
複数の学生が同一テーマを選
択しても良いし、複数のテーマが重複する内容を各自の興味に応じて「調合」しても構わない。 |
8
|
中山 謙二 |
1.適応フィルタやニューラ
ルネットワークなど、学習するシステムの基礎を理解
し、エコーキャンセラ、ノイズキャンセラ、予測、診断等への応用を検討する。 2.ブレインコンピュータインターフェイス:個人ベースで脳波を解析してその行 動を予測する研究に関する技術動向調査とその可能性に関する検討。 |
・調査 ・方式検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション |
|
9
|
長野 勇 |
無線通信、回路設計、電気
磁気関係、宇宙工学関係 keyword: 携帯電話、 GPS、 ラジオ(並4、高一、スーパー)、 TV、人工衛星、 トランシーバー、 アマ無線(1週間で免許を取ろ う)、アンテナ、 Maxwell 方程式のシミューレション(電波の伝わり方)、Hertzの電波発信機、 鉱石ラジオ、スペクトルアナラザー、 PLLの製作、電波と生体、EMC(電磁波環境、電磁波干渉) |
・調査 ・方式検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション ・回路設計 ・実験(ハード) ・ネットワークからみの問題 |
|
10
|
西川 清 |
・音響(現象、オーディ
オ、信号処理、システムなど) ・DSP ・フィルタ ・電子回路 |
・調査 ・解析 ・シミュレーション・プログラム作成 ・実験・測定(ハード) ・回路設計・製作 |
|
11
|
橋本 秀雄 |
映像信号処理 雑音除去、輪郭抽出、符号化、動き解析、領域分割など |
・調査 ・アルゴリズム検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション |
|
12 |
藤崎 礼志 |
1.
暗号通信システムの数理 2. 情報と符号化の数理 |
・ゼミナール(代数系また
は解析に関する数学書の輪講) ・理論研究 |
|
13 |
村本健一郎 |
画像計測の課題として、「ビ
デオカメラ」、「画像キャプチャーボード」、 「パソコン」が与えられる。それらを使って、ゴム製ボールを壁へ投げたとき
、あるいは床に落としたときの運動について、次の計測テーマのいずれかを取り 組んでもらう。 (1) ボールの速度 (2) ボールの反発係数 (3) ボールの軌跡 (4) ボールの形状変形 (5) その他、各自の考える画像計測のテーマ |
・調査(マニュアルを読
み、機器の使い方を理解する) ・アルゴリズム検討 ・プログラム作成 |
詳細は次のウェブページを参
照して下さい。 http://wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/ lecture/independent/contents.html |
14
|
八木谷 聡 |
<実験・ハード関連のテー
マ> ・電波(アンテナや測定器の設計・製作、身の回りの電波の測定など) ・無線通信(ラジオ、テレビ、携帯電話の電波や信号の測定など) <ソフト関連のテーマ> ・シミュレーション(コンピュータによる電磁気・物理現象の計算) |
<実験・ハードのテーマを選
んだ場合> ・調査 ・アンテナや測定器の設計・製作 ・測定実験 ・結果の考察 <ソフトのテーマを選んだ場合> ・調査 ・プログラミング ・シミュレーション ・結果の考察 |
|
15 |
山根 智 |
1.分散並列ソフトウェアの
基礎理論(オートマトン、数理論理)の調査 2.オブジェクト指向ソフトウェア設計手法(UML)の調査と設計 3.リアルタイムオペレーティングシステムの調査と設計 4.ネットワークセキュリティ(認証、暗号)の調査と設計 5.Webサービス(インターネットアプリ)の調査と設計 |
・調査 ・方式検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション |