No |
教 官 名 |
指 導 可 能 な 研 究 分 野 |
研 究 方 法 (可能性のあるものが 上げられています) |
備 |
1 |
秋
田 純一 |
電
子工作(回路設計・実装) マイコン応用システム FPGA応用システム |
・
素材の選定と調査 ・システム設計 ・回路設計・製作 ・プログラム作成 ・測定・評価 |
ソフトウエアだけでなく、モノ 作り、ハードウエアも含めたシステム全体 を作りたい自主的な学生を歓迎します。 |
2 |
今
村 幸祐 |
映
像信号処理(領域分割,三次元計測・表示,超解像,符号
化,動き解析など) |
・
調査 ・アルゴリズム検討 ・プログラム作成 ・計算機シミュレーション ・動作検証/評価 |
|
3 |
榎
本 文彦 |
暗
号及び符号理論 フラクタル幾何学 |
・
調査 ・文献研究 ・シミュレーション |
|
4 |
大 岸 通孝 | 人間の認知過程
(知覚・記
憶・思考推理・意思決定) |
・実
験 ・調査 ・文献研究 |
|
5 |
尾
崎 光紀 |
・
電磁気に関連したものづくり (身の回りの電波を測定するための電磁界センサや電子回路の設計と製作) ・電磁気に関する理論計算、数値シミュレーション (身の回りの電磁気現象の解析) |
・
調査 ・回路設計と製作/プログラミング ・動作検証、解析、評価 ・結果の考察 |
|
6 |
木 村 春彦 | 人
工知能 問題解決、推論、発見的探索、エキスパートシステム、パターン 理解、学習システム、免疫システム、自然言語処理、知的CAI、知 能ロボット、 etc |
・調
査 ・方式検討 ・シミュレーション |
|
7 |
後
藤 由貴 |
1)
身近な通信方式 (地上デジタル放送、携帯電話、ラジオ、 インターネット、無線LAN、GPS、FAX,...) (2) 情報通信にかかわる要素技術 (圧縮、暗号化、雑音除去、誤り訂正など) |
・
調査 ・アルゴリズム検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション ・結果の考察 |
|
8 |
佐
藤 賢二 |
知的フリーソフトウェアの入門と応用例:RやWeka(統計、分類、学習など) 例:chasenやenju(自然言語処理) |
・ソ
フトウェアのドキュメント理解 ・試しに使ってみる ・元になっている理論の調査と理解 ・自分なりの応用 |
|
9 |
中 山 謙二 | 1.
適応フィルタやニューラ
ルネットワークなど、学習するシステムの基礎を理解し、エコーキャンセラ、ノイズキャンセラ、予測、診断等への応用を検討する。 2.ブレインコンピュータインターフェイス:個人ベースで 脳波を解析してその行動を予測する研究に関する技術動向調査とその可能性に関する検討。 |
・調査 ・方式検討 ・プログラム作成 ・シミュレーション |
|
10 |
西 川 清 | ・音響(現象、
オーディオ、信号処理、システムなど) ・DSP ・フィルタ ・電子回路 |
・回路設計・製
作 ・実験・測定(ハード) ・シミュレーション・プログラム作成 ・解析 ・調査 |
2
人以上で行うグループ研究
を歓迎 する |
11 |
畑
上 到 |
非
線型微分方程
式の解の定性理論と生態系等の現象解析への応用 |
文
献の講読 シミュレーションによる数値実験での現象解析 |
|
12 |
藤 崎 礼志 | 確率論または確率的シミュ
レーションの○○への応用(○○は自由) |
・調査 ・文献研究 ・シミュレーションまたは理論研究 |
|
13 |
村 本健一郎 | 画像についての「計測・情報
処理・制御」の分野。 具体的には以下などの課題 (1) 動画像処理 (2) 立体計測 (3) 画像追跡システム |
・調査(画像情報処理の技術
動向等) ・説明資料から機器の使い方の理解 ・アルゴリズム検討 ・プログラム作成 |
詳
細は次のウェブページを参
照して 下さい。 http://wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/ lecture/independent/contents.html |
14 |
山 根 智 | (1)
高性能ロボットを用いた組込みシステム
の開発 ・各チームで課題を決めてロボット制御のソフトウェア開発を行う. (2)Androidアプリケーションの開発 ・各種センサを搭載した開発用Android端末を使用し,Androidデバイス向けのアプリケーションを開発する. ・昨年は,現在位置を取得し,周辺で撮影された写真を検索して地図上に表示するアプリケーションでした. (3)分散コンピューティング環境,システムの構築 ・3台程度のPCを使用し,分散データベースや分散処理環境を構築し,それを利用するサービスを開発する. ・昨年は,Hadoopを用いて,大量にアップロードされた写真を,撮影場所の位置情報を元に分類するシステムでした. |
数名のグループで行う。 必要な参考書などを貸与します. みんな初心者ですので、必要な知識はTAが補助します. なお、テーマ(2)と(3)で強力して,一つのサービスを構築しても構いません. |