![]() |
Using SambaRobert Eckstein, David Collier-Brown, Peter Kelly 共著第一版 1999 年 11 月 1-56592-449-5, 注文番号: 4495 416 ページ, 34.95 ドル |
8.4 WinPopup メッセージ
Windows でメッセージをユーザ、マシン、ネットワーク中のあるワークグループ全体に送るのに WinPopup ツール(WINPOPUP.EXE) を使うことができる。このツールは Windows 95 OSR2 で提供され、Windows 98 以降では標準となった(monyo訳注: WinPopup は Windows 3.1 の頃から存在した)。Windows 95/98 では、WinPopup メッセージを受信するためには、WinPopup を実行しておく必要がある。Windows NT ではこうしたツールを起動していなくとも、メッセージを受信することができる。メッセージを受信すると、画面上に現れる小さいダイアログボックスにメッセージが現れる。WinPopup アプリケーションを 図 8.1に示す。
図 8.1: The WinPopup application
Samba にも WinPopup メッセージオプションとして 表 8.7に示した
message
command
オプションが一つ存在する。
表 8.7: WinPopup 設定オプション オプション
パラメータ
機能
デフォルト
範囲
message command
文字列 (フルパス名)
WinPopup メッセージを受信したときに UNIX 上で実行するコマンドを設定する
なし
グローバル
8.4.1 message command
Samba の
message
command
オプションには、サーバが Windows popup メッセージを受信したときに実行されるサーバ上のプログラムのパスを設定する。 コマンドはguest
account
ユーザの権限で実行される。What to do with one of these is questionable since it's probably for the Samba administrator, and Samba doesn't know his or her name. 誰か一人がコンソールを利用していることを知っている場合、Samba チームは以下のようにすることを推奨する:[global] message command = /bin/csh -c 'xedit %s; rm %s' &上記のように変数を利用することも可能である。
%s
変数はメッセージが書き込まれたファイル名になる。このファイルはコマンドが実行後に消去すべきである。そうしないと Samba サーバ上に pop-up ファイルがたまっていくことになる。またコマンドはプロセスを fork するものである必要がある(コマンドの後に & をつける)。そうしないとクライアントはコマンドが正しく実行されたという通知を受け取るのを待って一時停止してしまう。表 8.8 には、標準の変数に加えて
message
command
で利用可能な3つの変数を示す。
表 8.8: message command の変数 変数
定義
%s
メッセージが書き込まれているファイルの名
%
fメッセージを送信したクライアント名
%t
メッセージの宛先であるマシンの名前
© 1999, O'Reilly & Associates, Inc.