nmblookup [-f] [-M] [-R] [-S] [-r] [-A] [-h] [-B <broadcast address>] [-U <unicast address>] [-d <debug level>] [-s <smb config file>] [-i <NetBIOS scope>] [-T] {name}
このツールは Samba の一部である。
nmblookup は、NetBIOS over TCP/IP が使われているネットワークにおいて、 NetBIOS 名の問い合わせや、IP アドレスへの変換に使われる。 オプションを設定することで、 特定のブロードキャストアドレスや特定のマシンに対して 名前の問い合わせを行なう事ができる。 全ての問い合わせは、UDP を使って行なわれる。
nmblookup に NMB パケットのヘッダ中のフラグを 出力させます。このフラグは信頼性(Authoritative)、再帰的な要求(Recursion_Desired)、 再帰的な可用性(Recursive_available)などを文字列として出力します。
タイプ0x1dのNetBIOS名、 nameに問い合わせることで、 マスタブラウザの検索をおこなう。 nameが "-" の場合、 特殊な名前である __MSBROWSE__の検索を行う。
再帰検索を行なう為に、 パケット中の再帰要求ビットを設定する。 これは、 WINS サーバが動作しているマシンに対して問い合わせを行ない、 WINS サーバに名前を問い合わせたいときに使用する。 このビットが設定されていない場合は、 通常の(ブロードキャスト応答による)NetBIOS名の応答処理が行われる。詳細は RFC1001 および RFC1002 を参照の事。
名前問い合わせが IP アドレスを返却した場合、 ノードステータスの問い合わせも行なう。 ノードステータスの問い合わせは、 そのホストが登録している NetBIOS 名の一覧を返却する。
UDPのポート 137 を使って、 UDP データグラムを送受信する。 このオプションは、 Windows 95 がパケットの送信元のポートを無視して UDPのポート 137 にしか応答を返却しないというバグに対応する為のものである。 しかし、ほとんどの UNIX システムで、 このポートを使用するには root 権限が必要であり、 更に、nmbd(8) デーモンが動作している場合、このポートを使用している。
name を IP アドレスとして解釈して、 ノードステータスの問い合わせをこのアドレスに行なう。
ヘルプ(使い方) を表示する。
問い合わせを指定されたブロードキャストアドレスに送信する。 このオプションを指定しない場合の nmblookup のデフォルト動作は、 問い合わせをネットワークインタフェースのブロードキャストアドレスに送信する。 ネットワークインタフェースのブロードキャストアドレスは、 自動検出に任せるか smb.conf (5) ファイルの interfaces パラメータで指定する。
指定されたアドレスもしくは unicast addressで指定したホストに対して、 ユニキャストの問い合わせを行なう。 このオプションは、(-R オプションと共に) WINS サーバに問い合わせを行なう時には必須である。
debuglevel には 0 から 10 までの数値を指定する。
このパラメータを指定しない場合の既定値は 0 である。
この値を大きくする程、 nmblookup の動作について、 より詳細な情報がログに書きこまれる。 レベル 0 では、 致命的なエラーや非常に重大な警告のみがログに書きこまれる。
1 より大きいレベルを指定した場合は 大量のログが生成されるので、 トラブル対応の時にのみ使用すべきである。
3 より大きいレベルは、開発者の使用しか想定しておらず、 非常に大量のデータを出力するが、 ほとんどは暗号のように意味不明なものである。
このパラメータを指定すると、 smb.conf(5) で設定した log level パラメータの値は上書きされるので注意すること。
このパラメータは、 Samba の設定ファイルである smb.conf(5) の場所を指定する。 このファイルは、Samba の全ての設定を行うものである。
このパラメータは、 NetBIOS 名を生成する際に用いるNetBIOSスコープを設定する。 これは、 nmblookupが通信を行う際に用いられる。 NetBIOS スコープの詳細に付いては、 rfc1001.txt と rfc1002.txt を参照の事。 NetBIOS スコープはまず使われる事がなく、 このパラメータを設定できるのは、 相互に通信する必要がある全ての NetBIOS マシンの 管理責任を持つシステム管理者である時くらいだろう。
このパラメータは、 問い合わせ中に発見したあらゆる IP アドレスについて DNSの逆引きを行うことで、DNS名を取得し、 標準の出力である
IP address .... NetBIOS name
の前に表示する。
これは、 問い合わせたい NetBIOS 名である。 オプションの指定によっては、NetBIOS 名の事もあれば、 IPアドレスの事もありうる。 NetBIOS 名の場合は、 名前の最後に '#<type>' を追加する事で 名前のタイプを指定する事ができる。 この名前に '*' を指定する事もでき、 その場合はブロードキャストの範囲内に登録されている全ての名前が返却される。
nmblookup は、 (nslookup が DNS サーバに対して問い合わせるのと同様に、) WINSサーバに対して問い合わせを行うことができる。 WINS サーバに問い合わせを行なう際は、 nmblookup を以下のようにして実行する必要がある:
nmblookup -U server -R 'name'
たとえば、以下のように実行する:
nmblookup -U samba.org -R 'IRIX#1B'
これは、samba.org の WINSサーバに対して、 IRIXワークグループのドメインマスタブラウザ(タイプ1B) を問い合わせる。
オリジナルの Samba ソフトウェアと関連するユーティリティは、 Andrew Tridgell によって作成された。現在 Samba は Samba Team によって、 Linux カーネルの開発と同様の オープンソースプロジェクトとして開発が行なわれている。
オリジナルの Samba マニュアルページは Karl Auer によって作成された。 マニュアルページは YODL 形式( ftp://ftp.icce.rug.nl/pub/unix/ で入手可能な優れたオープンソースソフトウェア) に変換され、 Samba 2.0 リリースに伴い、Jeremy Allison によって更新された。 Samba 2.2 における DocBook 形式への変換は、 Gerald Carter によって行なわれた。